お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで5677円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 4 点 52,000円
(222 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月05日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
24,000円
9,900円
43,340円
14,600円
74,200円
8,000円
ON Cloud X Shift / オン クラウドエックス シフト
18,480円
★未使用/価格変更★ LIXIL 一体型シャワートイレ BC-B10SU
38,000円
希少 ルーマニア刺繍 ビンテージ vintage ワンピース (ウクライナ/東欧
38,900円
flexi(フレキシ) 伸縮 リード Giant プロフェッショナル 10m
9,500円
新品 モニターアームVESA75mm/100mm両対応 回転 上下 左右 前後
9,700円
Apple Watch エルメス シリーズ3 アップルウォッチ HERMES
36,000円
UNIVERSAL PRODUCTS canton denim
17,000円
美品 タスコ 電動フレアツール TA550SF TASCO イチネン 充電式 空調 配管 札幌市 白石区
【新品】牧瀬紅莉栖 バニーVer. 1/4 フィギュア シュタインズゲート
32,000円
都市
9,523円
52,000円
カートに入れる
この為、今回大幅に開始価格を下げて再出品させて頂きました。どうぞ御検討下さい。
ソニー製ピュアプリメインアンプTA-1120Fの完動・並み美品の出品です。
シリアルNo20735です。
純正コの字型ウッドケース入りです。徹底的に洗浄・清掃・磨き込みを行い、不具合項目は、下記の通り全て完全に修理済みの品物です。
約2年程前に(電源入らず、のジャンク品)を入手し、気長に修理に望みました。
主な不具合と修理内容は下記の通りです。
①パワーTr(ソニー純正2SD88A・・・4個)その内の2個が、絶縁抵抗が低下しておりました。
この為、互換品で世界各国の電源レギュレーターで多用され、信頼性抜群のSTマイクロエレクトロニクス社製(2N-3055・・・4個)に交換済みです。この2N-3055の絶縁抵抗は、4個共、同一値で大変優秀です。
参考までに取り説等入れてあるクリアーバインダーの巻末に、その実測測定表を入れて有ります。
②電源基板のヒューズが2個共飛んでいましたので、今後のメンテナンスも考慮し、ヒューズホルダーを新たに新設し、純正と同じ規格の(耐ラッシュ型ヒューズ)を取り付けて有ります。
(電源基板の整備後の写真参照願います。)
③電源基板の+Bリップルフィルター用Tr2個を高規格品に交換済み。(2SC805→2SC1663及び2SA621→2SA835)
④電源基板の整流用ダイオードスタック(5B4)がショート不良だった為、同品番新品と交換。
⑤電源基板のダイオードスタックにパラに付いている高圧マイラーコンを高圧・高規格のフィルムコンに交換済み。
⑥パワーアンプ基板に搭載されている全てのTrを新品交換(小信号用TR・・・2SC633は2SC1815に、又JRC製2SA610は2SA1015に)その他は、全てオリジナルと同品番の新品に交換。
⑦ヘッドフォンジャックの分圧用ソリッド抵抗2個と断線していたホウロウ抵抗2個を酸化金属皮膜方抵抗に交換。
⑧パイロットランプが断線していたため、同仕様の新品と交換、
その他、今後の信頼性向上と長期使用に耐えうる対策として下記部品を新品交換しています。
①背面パネルACコンセントのスパークキラーを高規格品に交換(この部品のパンク不良は経年品で結構発生します。)
②全基盤のソリッド抵抗(1/2W型)を10個共全て酸化金属皮膜抵抗(2W型)新品に交換。(この抵抗は、基本構造的に経年で抵抗値が大きくなる不具合が多発する、この為、発売後、数年で市場から消えた。)、悪名高い、(ヒューズ抵抗)と同じ運命!!!
③全基盤の(電解コンデンサー)を高品位オーデイオ用新品に交換済み。(全43個)
④音量VR及びバランスVRをアルプス電気製高級デテントVR・新品に交換済みです。(同一仕様品です!!)
バランスVRは、センタークリック付きですので使用感抜群です。
このボリュームは、現在、100KΩ以下の抵抗値が標準在庫品で、本機に使用されている250KΩは入手がほぼ能の私は、このTA-1120Fの他にTA-1120A及びTA-2000F等、今後15台程の整備残がある為、予備を含め20台分購入し在庫しています。!!!
以上が主な修理・交換部品の概要です。詳細は、後述する詳細な整備内容と写真を参照願います。
それでは、本機の概要を簡単に記述しておきます。
①フロントパネルは、拡大写真も掲載していますが、右上に私のミスでポリッシュしすぎた為にアルマイトが剥がれている箇所があります。及び小さなキズが何箇所か有ります。
②背面パネルは、大きなキズ・サビ等無く大変キレイだと思います。
③純正コの字型ウッドケースは、キズ・汚れ等無く大変キレイです。尚、このタイプは、放熱用横桟が弱いため、裏側を木工ボンドにて接着補強して有ります。(写真参照願います。)
④ボンネットケースは、サビ・クスミ等無く概ねキレイです。
⑤底板は、サビ・クスミ等ほとんど無く、大変キレイです。
⑥シャシー内部は、後述するアルカリ電解水にて洗浄後、清水にてススギ、十分乾燥後、適宜、防錆・ポリッシュ済です。
一度ケースを外して中を見て頂きたい程キレイ!!です。
次に電気的チェックの結果を下記に列記致します。
①マイク入力・フォノ入力・チューナー・AUX・テープ等全入力とも全て正常に音出し、ノイズ・ガリ等無くOKです。
特筆したいのは、フォノ入力は、取り説にも記載が有りますが、超低ノイズの為、MCカートリッジもダイレクトに繋いで完全に実用になります。
②スピーカー出力(メイン・リモート)・ヘッドフォン出力・プリアウト・REC OUT出力とも全て正常出力です。
③ファンクションSW・モードSW・ロー・ハイフィルターSW・トーンコトロールSW・モニターSWの切り替え正常・不快なノイズ・ガリ等無く動作します。
④音量VR及びバランスVRは、アルプス電気製高級デテントVRに交換済みの為、今後何十年もガリ等に悩まされる事は有りません!!!
又、バランスVRは、センタークリック付きの為、非常に使い易いです。
⑤DCバイアス測定用のコネクターを新設し、どなたでも超簡単にテスターにてチェック出来るようにしてあります。
DCバイアスは基準通り25mVにADJしDCバランスは、0mVにADJし、その後、約2時間程試聴後、再チェックしましたが、ドリフト(変動)は、何と5mV以内で非常に優秀でした。
これは、電源回路の優秀さと共に、SKエレクトロニクス製のパワーTrの素性の良さを証明しているものと思います。
⑥DINコネクターは、使用出来る機器が無い為、未確認です。
⑦このTA-1120Fは、出力回路等にリレー等は一切しておらず、保護回路・電源ON/OFFのポップノイズ除去等は 完全に電子回路のみの設計になっています。この為、稀に気がつくかつかない程度の(ポツ)という音が一瞬発生する事があります。
以上です。付属品は下記の通りです。
①ピンジャックプロテクター(20個入り)(一度開梱済み)(オーデイオテクニカ製)新品
②入手が難しい(日本語取り説コピー)・(専用詳細カタログコピー)・(その他プロフィールコピー)及び(パワーTrの実測絶縁抵抗測定表)
以上をクリアーバインダーにお入れして御付けします。
特に取り説は、非常に専門的な内容で大変参考になります。差動回路等の専門的な技術説明も記載されています。
③ソニー純正ショートプラグ(2個)(フォノ2に装着済み)
尚、約50年近い経年品に付き、私の手を離れた後の保障は一切致しかねます。ノークレーム・ノーリターンを遵守出来る方のみの御入札を御願い申し上げます。
但し、到着後、1週間以内で、(電源が入らない)・(音が出ない)・(酷いひずみ音)等、の重大不具合については、元払い発送後、(修理)(返金)に応じます。尚、返金額については、落札金額から入札手数料(落札金額の8%)を差し引いた金額になる事を御了承願います。
発送は、(ヤマト宅急便)又は(ゆうパック)のみの限定です。発送料金の基になる荷物サイズは、140サイズです。
元払い・着払い・配達時間の御指定等、落札者様の御希望に従います。
(入札に関する重要事項)・・・下記4項目に該当する方は入札を御控え願います。たとえ入札・落札されても(落札者都合による削除)処理をさせて頂きます。
①評価新規の方。(相談に応じます。)
②評価の内、(非常に悪い)が全評価の5%以上の方。
③外国人で日本語の読み・書きが出来ない方。
④落札後、3日以内の取引ナビ連絡及び5日以内の御入金手続きの出来ない方
厳守出来ない場合、即 (落札者都合による削除)処理をさせて頂きます。
それでは、ヤフオク10枚及びイメージアップ25枚合計35枚の写真を御覧頂き御入札の参考になさって下さい。
* * * この案内は、大きな写真がたくさん増やせる無料のオークション支援システム いめーじあっぷを利用しました。(無料) * * *
(追記ー1)主な整備内容について列記致します。
①電源トランス・ヒートシンク・パワートランジスター・底板サブシャシー・プリント基盤取り付け板を外した
②レバースイッチ軸のサビ取り及び防錆処理。
③ロータリースイッチの丸型ツマミの取り付けビス(イモネジ)のサビ取り及び防錆処理。
④ボンネットケースをクレ製LOOXにてポリッシュ。
⑤フロント化粧パネル及び各ツマミを(お風呂ルック)にて洗浄後、クレ製LOOXにてポリッシュ。
⑥底板サブシャシー・入力ジャックシールド板・信号基板取り付け板をアルカリ電解水にて洗浄後、クレ製LOOXにてポリッシュ。
⑦ヒートシンク清掃及び絶縁マイカの清掃・放熱用グリス新品交換塗布。(パソコンCPU用高性能シリコングリス使用)
⑧パワートランジスター(2N3055)4個の抵抗測定及び実測表に記載。(付属のクリアーバインダーの最後の方に入れて有ります。)
⑨電源トランス引き出し線及びパイロットランプ引き出し線及びAC入力線等のコネクター化。
⑩各スイッチをエレクトリッククリーナーにて洗浄、その後、接点復活剤を極細筆にて微量を塗布。
⑪ピンジャックホット側を接点復活剤にて清掃。
⑫スピーカーターミナルを極微クリーナーにてポリッシュ。
⑬電源コードを無水アルコールにて清掃及び電極刃を極微クリーナーにてポリッシュ。
⑭背面パネルをクレ製LOOXにて丁寧にポリッシュ。
⑮パワー基板のDCバイアス・バランスを規定通りにアジャスト。
⑯前述していますが、全基盤の全ての電解コン・ソリッド抵抗・一部の半導体・音量及びバランスVR等を高品位パーツに交換済み。
⑰電源基板のレギュレーター用パワーTr(2SC895・・・2個)を基板から取り外し、抵抗測定にて劣化ナシを確認及び清掃後、パソコン用高性能シリコングリスを塗布し再組み付け。
以上が主な整備内容です。
(追記-2)ソニーESシリーズの電源トランスの比類なき優秀性について。
①本機の最終音出しチェックを2時間程行っていますが、ヒートシンクの上面に手を当てるとホンノリ温かく感じられましたが、電源トランスの上面に手を当てると冷たいままでした。
②これは、何も本機に限ったことでは無く、私が今まで整備経験のあるTA-1120A(5台)/TA-1120F(18台)/TA-1130(5台)/TA-3200F(6台)とも同じ現象です。
③TA-1120から始まる、これら一連のESシリーズの電源トランスは、一貫してソニーが、(タムラ製作所)に特注していたものです。
特徴は、全て全世界に輸出する前提でのバランス巻きの中間タップ出しで、100V/120V/220V/240V対応とし、カットコア・100%ピッチ詰め・角型ケース入りです。
この頃のソニー製オーデイオ機器は生産量の約9割が輸出向けで国内向けは、ほんの1割前後でした。
④ある(タムラ製作所)の関係者がブログで、ソニーの世界初オールトランジスター大出力アンプ(TA-1120)の電源トランスの一回の発注ロットが、少なくとも3000個でビックリしたと回顧しておりました。
⑤写真では小さく見えるかも知れませんが高さが有る為、立方体としては、かなり大きな物です。
通常のEIコアのトランスに比べカットコアトランスは容量比で約三分の二小さく成ります。
(追記ー3) 全基盤の全ての電解コンデンサーの高品位新品に交換した詳細
①メーカーと種類は、約8割がニチコンのファインゴールドシリーズです。
フォノイコライザー基板に2個使用されている無極性の物は、同じニチコンのミューズです。(フォノイコラーザー基板の写真で緑色の物です。)
②高耐圧の物(オリジナルは100Vです。)は、ニッケミのKMGシリーズの200V耐圧品です。(全部で8個使用)
③コンデンサーの容量値は全てオリジナルと同じ物です。
耐圧は全てオリジナルの2~3倍の物にしています。
理由は、今後何十年もの使用に耐えられる信頼性の確保とオリジナルとほぼ同じ大きさに揃える為です。
(追記ー4) 電源トランス引き出し線等のコネクター化について。
①シャシー内部及びパワートランジスター等の徹底した整備を行う上で、これらユニットを外さないと事実上能の為、コネクター化を行っております。
②私は、本機に関わらず、TA-3120/TA-3200F/TA-1120A/TA-4650等、ある時期より全てこの方式で整備しています。
③このコネクター化は、コネクターの選定・圧着工具の選定準備・圧着作業の熟練等、ハンダ付け作業よりも、遥かに難しい面が有り、素人の方は真似をしないようにして下さい。
私は、長年電線加工メーカーに勤務しておりましたので知識と熟練した作業に自信がある為、この方式を採用しています。
④このコネクター化は、単にシャシーの洗浄・清掃・整備の為だけでなく、万が一故障・不具合発生時にもヒートシンク及びパワーTrの取り外し等、手間無く簡単に出来る利点が有ります。
(追記ー5) 音量VRとバランスVRの詳細説明
①ソニーのオリジナルは、音量VRが当然ながらLch.Rch共通で250KΩの特殊Aカーブ特性。バランスVRは、手前側(シャフト側)が、250KΩの(Nカーブ特性)、そして奥側(後ろ側)が、250KΩの(Mカーブ特性)です。
②音量VRの(特殊Aカーブ特性)というのは、ソニーが東京コスモス電機への特注品で、通常のAカーブ特性に比べ、音量出力が、時計の針で11時ぐらいまでは、小音量でそれからは徐々に大きくなるというものです。
③この為、ある販売店から要望が有り、(他のメーカー品は、VRを回すと即、大音量に成るのにソニー製品は、VRをかなり回さないと音が大きくならない。素人的には、ソニー製品は、スペックより出力が小さいという客からの評価が有る。)というものでした。
④この為、ある時期より、中級品以下の製品及び次シリーズのES-Ⅱシリーズのアンプ類は、この音量VRの変化特性を変更しています。
⑤新品交換品のアルプス電気製高級デテントVRの各部寸法仕様は、まるでソニーのESシリーズのアンプに使用されているVRと全てピッタリで、何の苦労も無く、使用出来ます。
⑥但し、バランスVRは、手前側(シャフト側)と奥側(後ろ側)のカーブ特性が、ソニー製品のESシリーズのアンプとは逆の為、御自分で交換される際は、要注意です。
⑦音量VRは、標準のAカーブ特性の為、ソニーのオリジナルと違い、音量出力が時計の針で9時ぐらいから徐々に大きくなります。
⑧バランスVRは、センタークリック付きですので、そのセンタークリック位置で、左右の音量が、完全に同一になり、使い勝手が良く精神衛生上も非常に宜しいです。
⑨このアルプス電気製の音量VR(250KΩ Aカーブ)とバランスVR(250KΩNMカーブ)は、ソニーESシリーズのTA-1120/1120A/1120F及びTA-1130及びTA-2000/2000Fが全て同一仕様です。
但し、プリアンプTA-2000/2000FのバランスVRだけはφ16の小型の為、使用!!です。
(追記ー6)TA-1120Fに採用されている電源トランス以外の高性能・高価格の部品について。
①金属皮膜抵抗(通称キンピ・・・超低ノイズ・高精度で当時カーボン抵抗の約10倍以上の価格)がパワー基板に4個使用されています。
昔、真空管アンプ等を自作した経験が有る方は、或いは使用経験が有るかも知れません。当時の形状は薄い四角状でした。メーカーは、進工業(㈱でトレードマークは、(SSM)と印字されていました。
②フィルムコンデンサー(これも安価品のマイラーコンに比べ約10倍以上の価格でした。)
このTA-1120Fには、双信電機製(写真の茶色でキャラメル状のもの)が、20個及び
松尾電機製(写真の橙色で頭部に(NCC)マークが有ります。)が、40個使用されています。
但し、このフィルムコンについては、非常にビックリする事が有りますので、これからTA-1120Fを入手されようとする方の為に、記述します。
それは、このTA-1120Fの生産時期が後期のものの中で、ある生産ロットから松尾電機製フィルムコン(橙色のもの)が40個全てマイラーコンに変更された事です。多分、時期がちょうど第一次オイルショックの頃で、コストダウンの為、犠牲にされたものと思います。
私は、これまでTA-1120Fを20台以上の整備経験が有りますが、このマイラーコン仕様のアンプを入手した時は、本当にビックリしました。
その個体のシリアル番号は、(202668)でした。勿論、丁寧に整備し正直に内部詳細を明確にして、2016年11月に落札売却させて頂きました。
今後、TA-1120Fを入手される場合は、少なくともシリアル番号202xxx以降のものは避けたほうが良いと思います。
このTA-1120Fは、その他にも、パワーTrが、2SD88→2SD88A→TX-183Sと生産ロットによって変更になっています。
③ロータリーSW及びレバーロータリーSWは、アルプス電気への特注品ですが、構造は同じです。
これらスイッチは、可動接片を固定接片が上下からバネ圧で挟み込む構造になっており、何十年もの間の経年変化がほとんど無く、ガリ、ノイズが発生しにくい事です。
切り替えタイミングは、ショーテイング・ノンショーテイングと使用回路ごとに設計・製造しなければならず、全てのスイッチが、特注品です。
(追記-7)スパークキラー(抵抗とコンデンサーの直列接続複合部品)の交換について。
①スパークキラーは、昔も(50年ぐらい前!!)も今も、岡谷電機産業㈱が、日本ではトップメーカーです。
40~50年ぐらい前のソニーESシリーズのオーデイオ機器には、必ず、この岡谷電機製が1~2個使用されていました。(色はダイダイ色)(アンプ関係は、0.1μF+120Ω、チューナー関係は、0.033μF+120Ω)これが40~50年の経年で、パンク(多分コンデンサーの絶縁破壊?)する不具合を5例ほど経験しています。
この為、最新の岡谷電機製の最高グレード品XE1201(色は黒に白印字)に交換済みです。
〈追記ー8)トランジスターの交換について。
電源基板及びパワーアンプ基板については、諸々の不具合の為、適宜トランジスターを新品交換しましたが、信号系回路(①マイク・フォノアンプ基板・②トーン・フラットアンプ基板・③フィルターアンプ基板)については、不具合は無かった為、一切トランジスターは、交換していません。この為、オリジナルの音質は、100%維持していると思われます。
(追記ー9)ソニーESシリーズ装備の電圧切替器の効果的な使い方について。
①私は、現時点でスライダックを持ち合わせていない為、整備途中で通電チェックする時、この電圧切替器を非常に重宝しています。
②例えば、この電圧切替器のプラグを(240V)に合わせると、通常、100V印加電圧が実質 42Vの印加電圧と等価になり、いきなり100V印加するより、精神衛生上、楽になります。
③この
以上、写真と電圧切替器資料を参考までに掲載しておきます。